PCが壊れた?(GemiBook)Ⅲ

5月30日に起きたトラブルがまた起きた。これは故障なのかな?数十分するとBIOS画面が起きるのだが。故障ではないと信じたいのだが(一応待てば起動するんで)お困り事であることは間違いない。CHUWIは2台目なのだが1年たたずに(使い慣れてきたかと思うと)お困りごと発生である。健康寿命の問題なのかUPDATEなのかなとかも思うのだが?

更新記録を見ても今日の日付の更新記録はない。ただ「悪意のあるソフトウエアーの削除ツール」が直近だが機能の日付である。Defenderの更新定義ファイルは起動後だと思うので「電源ON」→「青の電源ランプ点灯」そこで数十分なんの変化もない。BIOSが出て更新中とかになるのなら話は分かるのだが、ディスプレーが真っ黒のままというのは不安の塊である。CHUWEIの問題なのかMicrosoftの問題なのか?それが問題である。

PCが壊れた?(GemiBook)

今日我が家のノートPCが起動できなくなった。

電源スイッチを押して電源ランプがつく。そしてBIOS画面が・・・??

BIOS  画面が出ない。当然Windowsも起動しない。つまり青い電源ランプ(スイッチがONである)がついているだけで、画面は全面真っ黒。待てど暮らせどBIOS起動もしない。やむを得ず電源の長押しで強制終了をしようとしたが効かない(終了できない)。画面は見えないが「Alt+F4 →」でシャットダウンになるはずなので、やってみたが何の反応もない。CHUWEIを選んだ悪夢がよみがえる。口コミで「1年もてばいい」なんていうのがあったが、1年も持っていない。半年だ!でもCHUWEIとやり取りするのはもう御免だ。落胆していると「CHUWEI」のロゴマークが?何だこりゃという感じである。

時間を計ったわけではないが30分以上かかった感じである。何の反応もなく急にCHUWEIのロゴが出る。「キツネにつままれる」とはこのことかなーと思う。一応BIOSが出てWindowsが起動する。ホッとする一方でなんじゃーこれっていう感じである。いろいろ弄っているとUpdate画面に行きつく。

累積更新プログラムのダウンロード待ちになっていたので、ダウンロード→インストールにした。普通に時間はかかったが再起動するとうまくいったようだ。

安心と同時にいったい何だったんかと思案に暮れる。するとどうやら今朝の5:18に更新チェックをしているみたいだ。電源は切っているし高速起動はOFFにしている。なのに5:18にチェックをしている。そしてアンチウイルスの更新がかかっているみたいだ。でもこれっていつも裏で動いてるでしょう。win11更新プログラムはダウンロード待ちの状態になっていた。

バッテリーで動いているノートはシャットダウンでも夜中に自動でアップデートをしているという話を聞いたことがある。それで高速起動をONにしていると勝手にやられるから、高速起動はOFFにしてある。

まあ、夢遊病者のように夜中にPCを起動して数時間かけて更新チェックしていたのか。それで5時間もかかってdefenderの定義ファイルをダウンロードしていたとでもいうのか。う~ん、わかんねー。

ポツンと高齢者#16 連休ボケ=認知症の進行

夢ではない。朝7時半ごろ目覚めて「今日は月曜日。仕事に出かけなきゃ。」と思った。スマホをつけると7日(日曜日)となっている。いやおかしい、昨日が日曜日だったから今日は月曜日のはずだ。「おかしい?」と思いつつ、起きてPCを起ち上げる。05/07となっている。不思議に思って、スマホで「今日は何日?」と聞くと「今日は5月7日日曜日です」と答える。これは夢の世界ではない。どうやらGWで曜日感覚がなくなったみたいだ。高齢者にはいつもが休日。そこにGWという連休が挟まると曜日感覚がなくなるようだ。新聞はとらない。TVは見ない。話す相手もない。曜日感覚がなくなっても不思議ではない。毎日のルーチン。毎週のルーチン。下手な祭日はこのルーチンを壊す。そして認知症へと突入していくようだ。

上の記事は書きかけていてUPしないでいた。そしたら昨晩同じように、日にちが分からなくなった。連休ボケか認知症か?それが問題だ。

昨日は5月8日月曜日。仕事から帰って晩飯を食い、少しして風呂に入った。そこまでははっきりと記憶している。そしていつの間にか眠ってしまった。

夜中の2時半ごろに目が覚める。外は暗いのだがそのことに気が付かない。脳の中では火曜日昼間の2時半になっている。今日は午前に歯医者の予約が入っており、午後はPC教室がある。歯医者は無断欠席で、PCも無断欠席になってしまう。急いで「遅刻か欠席かの電話を入れなきゃと思う。焦りと不安の入り混じった不思議な感覚に陥る。しばらくしてようやく夜中であることに気が付く。いつも夜中に一度トイレに起きる。その時は眠たくて用を足し薬を飲んで眠る。夢遊病者のように2つの行動をし眠る。それが毎日のルーチンなのだ。昨日から崩れており、脳が錯覚を起こしているようだ。夜中の眠い状態ではなく、夜が明けてからのはっきりとした覚醒の感覚だった。時計が2時半だったから夜中の中途覚醒と、夜明けの目覚めの違いが分からず混乱を引き起こしたのだ。こうして認知症が進行していくのだろうか。

 

ポツンと高齢者♯15 手のひらが痒い

病院へ行って4日目。初日は空腹時に服用とある「ビアノア20㎎」(アレルギーに効く薬のようだ)を飲んだ。そして昼食後には「ベタネタゾン酪酸エステルプロピオン酸クリーム0.05%+尿素クリーム20%」というクリ-ム軟膏を塗った。1日2回となっているが痒いので、乾くとまた塗った。1日目でもう10数回塗っただろう。夜寝る前には「セレスタミン配合錠」という薬を飲んだ。

2日目には少し痒みが減った気がする。でも腫れたところが痒いのでクリームは何回となく塗った

3日目には薬を持っていくことを忘れ仕事に行ったのですが、仕事中だからか塗ることを忘れていた。痒いが以前のような痒みが止まらないという感じはない。

4日目。先週休んだパソコン教室では病院へ行ったか?どこの病院へ行ったか?あそこの病院は・・・など話があっちこっちへ飛び交った。みな加齢による何らかの病を抱えており、病院評価の話で盛り上がる。悲しいかな年をとるということはこういうことなのかなと思った。

ポツンと高齢者♯14 手のひらが痒い

1カ月ほど前から両手の平に少しの痛みが起きました。同時に猛烈な痒みが起き、痒みで掻くからか赤く膨らんできました。押してみると肉が硬い塊のような感じがします。かかりつけの医師に聞いてみると、「うーん、なにかな?」という返事。

家に帰ってからネットで「手の平・しこり」で調べてみると、「ガングリオン」なる病名が出てき、うーん違うかなとも思いながら見ていると、整形外科へ行けとあった。今は週に二回ほど整形外科へリハビリマッサージを受けに行っている。そこで整形外科で診察してもらった。待つこと2時間以上。で、出た結論は「こんなのはガングリオンじゃない。ガングリオンは関節にできるもので・・・」「これは皮膚科へ行かな。何なら紹介状書くし」と言われた。雰囲気としてそんなに重大な病でもなさそうだ。ただ家に帰ってゆっくりとすると痒いのが気になって搔きむしることになる。それでネットで皮膚科を調べてみた。家の近くにはない。口コミには芳しくない評価が並ぶ。皮膚科って初めてだが、どことなくさびれた感じがする。と、いつも行っている整形の通り道に皮膚科病院があった。

次の日にあまり評判の良くない皮膚科へ行ってみた。予想に比して数人の患者が待っている。泌尿器科と併設なのでそちらの患者さんなのかもしれない。でもそれほど待つこともなく診察してもらえた。診察結果は「老人性皮膚掻痒(ひふそうよう)症」「老人性乾皮症」とのこと。原因は加齢とのこと。そして「この薬で治らなければどこかの神経に原因があるのかもしれない」とも。何か安心できないがかゆみ止めの薬(塗り薬と錠剤)が1週間分でた。これでかゆみとしこりが止まればいいのだが。

嫌だなーと思ったのはなんでも「老人性」とつけたり、原因を加齢とすれば言いくるめることができるということです。

 

WiFiが繋がらない#2

WiFiが繋がらないのはよくある現象だ。ところが自分が使っているPCではそれほど多くはない。繋がらなくてもトラブルシューティングをかければ大抵つながる。ところが会社でのWiFiは時々業務に差しさわりがあるほどの被害を与えてくれる。10年以上使ているルーターだが、何をどうしても繋がらないときがある。

数日繋がらずにてんやわんやしていた時、所長が早朝から出社して接続ケーブルを全部外して接続しなおしたそうだ。そしたら見事につながった。

その時はプライベートとパブリックはどういうものでどう設定すのかはわかっていなかった。適当にネットワークの共有とかを有効にしたりして、インターネットには繋がっていた。ある時ルータをリセットしたりで、裏のポートを見るとゲートウェイとルータとの接続がWANではなくLANになっていた。パソコンとルータハブと接続するのがLANでありゲートウェイとつなぐのがWANだと思っているので、これで動くというのが不思議だったのだが、現に動いているのは事実だから仲介することはやめた。

ある時ルータの無線接続があまりにも遅いため、ゲートウエイのLAN端子とPCのイーサネットを繋ぐとめっちゃ速くなったという(爆速だという)。有線でゲートウェイからつなげば早くなることは(そもそもwifi機器のスピードが遅すぎだった)納得がいく。ただ僕のPCには有線ポートがないため実験できてない。

【分からないこと】

  1. 光ケーブル→ゲートウェイ(WAN)→(WAN)ルータ(LAN)→PC(LAN)の有線接続 
  2. 光ケーブル→ゲートウェイ(WAN)→(WAN)ルータ(無線)→PC WIFI接続
  3. 2.の無線接続ではSSIDとパスワードを入力して接続できるときとできないときがある。(ここでプロファイルをPublicではなくPrivateにすると繋がるようだ)

これでいいのかどうか?わかる人教えてください。

WiFiが繋がらない#1

このところ病弱で心配性なためかやる気が起きなくて、オタク度が深化している。

それでも一応仕事は何とか続けている。そして会社のルーターが変わった。WiFi6の設定を頼まれたが、これまでの経過(無線が落ちる、遅いなどの苦情が何度も押し寄せた)から断った。自信がないのも確かだが苦情が押し寄せるのも困りものなのだ。

先日新しいWiFi 6ルーターが入った。スタッフ用は設定済みで問題はなさそうだが(有線でつないでいた人も無線に切り替えたようだ)。ただ施設の利用者用のパソコンには(2.4Ghz)つながらない。SSIDがないのだ。そこで以前のSSIDとパスワードでつなげるように頼んだ(SSIDとパスワードが同じなら利用者のネットワークはそのまま使えると思う)のだが、SSIDが指定したものと違っていた。やむなく利用者PCのSSIDを新しいものに替えパスワードも入れ替えて運用した。繋がるものとつながらないものがある。こういう時は大抵「トラブルシューティング」をかけると、アダプターのリセットがかかってインターネットに接続できる。しかし今回はどうもうまくいかない。Windows10が6台中2台が繋がらない。よく分からないままにいろいろまさぐってきた。ネットで調べてもよく分からない。一度SSIDを削除して再度接続したらつながったことがあるので(プロファイルの作成し直し)やってみたら繋がるが、後日には繋がらないなど、まったく訳が分からない。そのうちネットワークプロファイルがプライベート側にあるのかパブリック側にあるのかの違い(この違いはよく分かっていない)で繋がったり、繋がらなくなったりする様だ。ところがコンパネで見てみてもパブリック側にプロファイルがあるとインターネットが繋がらず変更方法が分からない。ググってみると変更方法がshellでやるのとレジストリでやるのと二通りが書いてある。

先日繋がっていたはずのPCがまたもや繋がらない。プロフアイルはコンパネで見るとパブリック側にある。Shellで見てみてもPublic側にあるので。そこで

PS> Set-NetConnectionProfile -InterfaceIndex12 -NetworkCategory Private

とすると、プロフアイルはプライベート側に移り、インターネットが繋がった。まだ1台やっただけなのでこれで完璧かどうかは分からない分からない。でも変えたとたんにネットに繋がりコンパネでもプロファイルがプライベート側へと移ったのは感激だった。

プロファイルの変更は「ラボラジアン」さんの次の記事を参照しました。感謝!

Windows 10 で「ネットワークの場所(プロファイル)」を「パブリック」から「プライベート」に変更する方法