Windows11にはバッテリーの状態を監視している機能がある。 充電中なら現在どれだけ充電できているか。FULL充電まであと何分かかるか。 使用通なら残り何%が使用でき(およ何時間使用できるか)も示してくれる。 そしてそれらの過程をグラフで知らせてもくれ…
スマホのバッテリーを交換したら、劇的に変化した。寿命がきていたのか減りが速いし、突然シャットダウンすることが頻繁に表れた。最低1日は持たないと困るので、画面の輝度を暗くして、その他もエコモードにし、モバイルバッテリーは常に携行した。そこでDI…
20,0 00円分のマイナポイント 獲得履歴 1月末 マイナンバーカード申請 3月8日 マイナンバーカード受け取り マイナンバーポイントの登録 3月9日 ナンバーポイント15,000が PayPayに付与される 3月10日 PayPayに20,000円を チャージするが失敗の連続 3月11日 …
一応、苦労に苦労を重ねて2万円分のマイナンバーポイント獲得に成功した。2万円というのは大きいです。PayPayに「おめでとうございます!」とまで言われちゃった。 【疑問に思うこと】 2月でマイナンバーポイントの付与は終わるといわれていたが、今は5月ま…
「本人確認」「15,000円分のポイント付与」「ポイントを使って買い物をする」ここまでは実行できた。後は残りの(2万円以上のチャージ)をして5,000円分のポイントをもらうことだ。 役所では20,000円のチャージ(入金すること)をすることだという。PayPayの画…
マイナンバーポイントは難しい。自分でポイントを得る手続きに困っている低能高齢者には助けがいる、対面で最後まで付き合って教えてくれることが必要だ。人材不足ということがあるかもしれないが、高齢者を雇えば人材は余っているだろう。法的に高齢者には…
【困ったことⅡ】 困った挙句、paypayを立ち上げては何回もチャージしようとしたが、いつも「本人確認ができません」で終わってしまう。役所へ電話して「PayPayで『本人確認ができません』となる。どうしたらいいか」と質問すると「PayPayは使ってないので・…
実はナンバーカードというか身分証明書の様なものは中・高生の頃から必要を感じていた。当時思っていた身分証明書とマイナンバーカードは雲泥の差があるように思うが、あまりにも国の施策は遅遅としている。マイナーポイントはその落差を急いで埋めるための…
マイナンバーカードは交付された。でも現状何のメリットもない。個人情報が盗まれるかも?というリスクを負いながらも2万円分のポイントが欲しいだけだ。ところがそれがなかなかできない(わからない)のだ。体験から分かったことの記述。 ポイントには3種類が…
「マイナンバーカード交付の知らせ」という手紙が役所から来た。2か月かかるといわれたがそれよりも早かった。電話で予約を取り、必要書類とパスワードの控えを持って役所へ行った。マイナンバーカードの交付は数分で終わった。ここまでは問題なし。 問題は…
2月に申請してやっとマイナンバーが交付がされた。このマイナンバーカードは特に「交付してほしい」という希望を持っていたものではない。「使いたい」のではなく、交付すると2万円のマイナポイントがもらえるので、それが欲しいだけなのです。簡単に言って…
この頃電話がうるさい。 統一地方選のアンケート調査だという。 電話だから選択肢をプッシュ番号で答えるだけだが、本当に腹が立つ! コンピュータ処理だから秘密は守られるというが、電話での収集だからいくらでも特定は可能である。 頭にくるのは今まで何…
P10 lightのバッテリーを交換してこれまでのスマホと世界が変わった。所詮2万円代の最低ランクのスマホであるから、スピードが速くなったとか画像色がきれいになったとかの変化は望めない。でも、そういってもいいかなと思うほどの変化を感じている。そして…
指紋認証もできるようになって1日使ってみた。というか使っている最中にあきらかにバッテリーの影響を目にする。バッテリーの影響なんだということをひしひしと感じる。 充電時間はすごく長くなった。最初54%ぐらいだったのが100%になるまで延々と時間がか…
バッテリー交換の手順書 裏蓋を外す。この裏蓋が外せないのだが、これはどうやら両面接着テープでくっつけてあるだけだ。ところがこれが一番の難関。ドライヤーで温めて吸盤で蓋を持ち上げ隙間ができたら、ピックを挟んで抉じ開けていく。このちょっとした隙…
今日休みを利用して、Haweiのスマホ「P10 light」のバッテリーを交換しました。 ここ数か月、バッテリーの減りが速い。そして100%で外出しそこで取り出して操作すると突然の強制シャットダウン。慌ててモバイルバッテリーを繋いで起動する。少し経つと容量…
車のシートは乗り降りするためでしょう。シート座面の右の膨らみと背面の右の膨らみが擦れてやれる。5年ぐらいで買い替えをしている人はあまりそういう経験はないでしょうが、5年10年は当たり前という人にとってこのヤレは気になります。合皮だったりビニー…
今まで気付かずにいたのだが、車のアンテナのプラスチック部分がひび割れていた。 左画像のひび割れは瞬間接着剤を流し込んもの。それでも割れの外観はあまりにも醜い。それで熱収縮チューブで包み込み、ヘアドライヤーで熱を与えた。チューブは円柱形なので…
星3つで「使えるけど中途半端」としてアマゾンでレビューしてみました。総括かな? 英語キーボード限定で小さなノートPCを探していた。CoreBook (i5-8259U)を購入したが、SSDの健康状態が「注意」になり返品した。ところがi5のCoreBookはi3になっており、悩…
今日確定申告に行ってきました。以前から毎年行ってますが、年々「自分で申告する」よう促す文言が増えてきており、昨年からは現徴収票なども自宅保存とかいって税務署を身軽にしているような気がする。これ自体は悪くはないのかもしれないが年に一度の確定…
バッテリーは蓄電容量の20%~80%で使うのが、電池を長持ちさせるコツであると聞いたことがある。このPCのバッテリーは非力な気がしてならないので、今日は仕事で長時間連続使用することから、ちょっと本気で調べてみた。 結論から言うと20%~100%まで充電…
これまで仕事に持って出かけても、バッテリーが切れたことはない。しかし10%前後になるとバッテリーを持っていないので不安になる。コネクターが国産メーカーのものと違うので、社内のACアダプターを使うことはできないからだ。 だから、出かける前に100%充…
GemiBook(N5100)はCoreBook (i5)に比べて、どうにも電源が弱いようだ。ACアダプターはとにかく「12V 5A 」程度のものが普通だと思っていた。これまでは内臓バッテリーの寿命が尽きてものしか使ってこなかったので、常にACアダプターとつなげて使ってきた。と…
昨日、自治体の「こころの相談室」へ行ってきた。広報誌に睡眠障害も受け付けられると書いてあったし、専門の医師も相談に乗ってくれるとのことで、ズーと睡眠誘導剤を飲み続けるという罪悪感(合法麻薬的なイメージ?)もあって行ってきた。病院ではないが…
国もおかしくなっているが、地方行政もおかしくなっている。典型が東京都である。小池都政は築地の汚水問題に対しても何の解決もないまま移行してしまった。オリンピックにおいても震災復興と称して東北での開催を言いながら結局何にもなくなった。成功?し…
CoreBookは10か月ほど使って返品になった。SSDだけの補修でよかったのだが、SSDの健康状態をCHUWEIに連絡したら新品と交換するとのこと。ところがCore i5のものを買ったのだが、送られてきたのは同じCoreBookでもCore i3の10代目であった。2coreであること、…
「MicroSDカードを増設する」なんてブログネタにするなよと言われそうだが、数日悩んだので・・・(AMAZONで1470円) 初めて買ったSSDは128GB だった。今Desktop PCには250GBを乗せているが、C:\ドライブにはシステムとプログラムを 乗せられればいいと思って…
「CO2が増えすぎて地球温暖化になり(これは嘘。太陽の活動の影響が原因だと思う)、自動車はEV化しなければならない」というのはほぼ当たり前になっており、世界中がそれに向かってまっしぐらの様相である。ことはVWが(安い人件費と市場を求めて)中国へ進…
コロナはどんどん変異している。今は第何類になっているのかよくわからない。昨年の8月に罹患して、その時は自宅療法が入院扱いになった。生命保険で保険金が下りたが局員に「よかったね。もう5類扱いになって保険金が下りなくなったよ」と言われた。今日リ…
この頃物忘れがすごく、限りなく認知症へ近づいているようで恐ろしいような気がする。ひょっとしてこのブログを書き忘れたころは認知症になっているかも。そうだとすれば認知症になるまでの一つの記録として、役に立つこともあるかもしれない。 1月2日右上犬…